2019年09月01日

九都県市合同防災訓練

お世話になっております。
足立燃料合名会社です。

本日は、9月1日 防災の日に合わせ
九都県市合同防災訓練 という大きな訓練が
行われました。会場は、和光市が起点となり
開催されました。
市のHPによると
(参考:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/2019/0820-03.html
参加130機関・団体
消防、警察、自衛隊、九都県市、防災関係機関、医療機関、
災害時応援協定締結団体、自治会連合会、社会福祉協議会など
各都道府県の団体、機関の多くが集結して開催されました。
その中で我々LPガス協会 朝霞支部は
  災害時応援協定締結団体
として、参加させていただきました。
私は、フォロー要因としてお手伝いをしただけですが
 「災害時における供給復旧訓練」
を一般見学者や各団体の前で演習いたしました。
DSC_2355.2.JPG

身内称賛は、良くないのかもしれませんが 実に素晴らしい
他団体以上の実演訓練でした。見て頂いた方々は安心できる!
と思っていただけたのではないでしょうか。
朝から夕方までと、長時間に渡る作業でしたが
このような訓練を通して、我々LPガスに従事する者が
プロとしての自覚を再確認することが出来たので
とても良い経験となりました。

posted by ada-nen at 21:08| Comment(0) | 保安(安全管理)

2016年09月10日

今日は、LPガス消費者保安デー 

お世話になります
足立燃料です。

毎月10日は、LPガス消費者保安デー です。
LPガスの認識を高め、事故防止を図るために高圧ガス保安協会が
1976年(昭和51年)に制定しました。

現在は、ガスメーター・コック・調整器・ガス器具に至るまで
安全装置がこれでもかという位についています。
そのおかげで ガス事故は右肩下がりに減ってい行きました。

LPガスが広く一般家庭に使われるようになったのが
昭和30年前後、当時はメーターも無く ビン一本で販売していました。
メーターが普及して重量売りから積算売りに変わっても
ゴム管や銅管による供給で安全性は低かったと思われます。
その後、爆発的な高度成長期と比例し 
法改正、安全確保の徹底・管理体制強化・安全機器の設置義務等々・・
数限りない 安全に対するアプローチが進み
現在では、都市ガス、電気に比べても
事故率はかなり低い状況です。
日本の生活と切っても切れない関わりを持ち続けたLPガス
今後も、安心・安全をお届する為に
弊社も、保安管理の徹底、安全点検の強化を図り 
お客様に安心してお使いいただけるよう 努力してまいります。
毎月10日に少しでも思いだしていただけたら幸いです。
安全に目を向けていただき、気が付いた事があれば何でもご相談下さい。

HP http://adanen.com
posted by ada-nen at 02:00| Comment(0) | 保安(安全管理)

2016年09月08日

安全の為に

お世話になります。
足立燃料です。

お天気の状態が難しいですね。
土砂や浸水など 各方面でニュースになっています。
この地域でも 川の水かさが多いままです。
この後 大きな台風が来るようだとかなり
注意が必要になりそうです。
これから 秋雨・台風 多くなる季節
皆様、早めに対応できるよう心がけ下さい。

さて、本日 ガスコックなどの安全にかかわる製品を
開発・製造・販売している会社様が現場の意見を
聞きたいということで来社下さいました。

私たち技術者は、この会社様の製品を
安全が保障されている前提で取り扱っています。
が、今回 安全は絶対としながらももう一つ
お客様の使用感覚・現場の設置・施工のしやすさも
あわせて協議してほしいとの事でした。
私たちがお客様からいただいた声
何気なく使用している時に出る小さな不満
設置施工時の利便性向上のための意見を
数多くぶつけさせていただきました。
それらを、真剣に聞いて下さりました。
この会社様からは間接的に全てのガス使用者様の
安全・安心・満足
を、高めようとする思いが伝わりました。
製品の安全性能は進歩し、事故件数は反比例するように
減っています。
しかし、製品が良くなっても 私たちが施工ミスをしては
意味がなくなります。
今後も、技術・知識の向上のいい励みになりました。







posted by ada-nen at 23:00| Comment(0) | 保安(安全管理)